SSブログ
社会、国際ー全般 ブログトップ

634.人気漫画「ONE PIECE」ギネス世界記録にー2015.6.16 [社会、国際ー全般]

(a)日本語のニュース

人気漫画「ONE PIECE」が「1人の作者による単行本の発行部数が世界で最も多い漫画」としてギネス世界記録に認定されました。
「ONE PIECE」は、尾田栄一郎さんが「週刊少年ジャンプ」に連載している漫画で、海賊王を目指す少年とその仲間たちの活躍を描いたものです。
ギネス・ワールド・レコーズによりますと、1997年連載を開始し、昨年末の時点で、世界で最も多い3億2086万6000部が発行されたということです。そして、欧米や中国など35以上の国と地域で読まれているということです。
15日東京で記念の式典が行われ、作者の尾田栄一郎さんに代わって、現在も連載が続く「週刊少年ジャンプ」の編集長が、ギネス世界記録の認定証を受け取りました。

(b)ニュースの背景

ギネス世界記録は、ロンドンに本拠がある「ギネス・ワールド・レコーズ」が認定する世界記録のことで、現在データベースに登録されている記録の数は、およそ4万件で、書籍「ギネス・ワールド・レコーズ」には、その中から毎年およそ4000件が紹介されています。
この中には、驚異の人間の記録や動物、乗り物、地球、宇宙の記録などたくさんの記録があります。
1955年に初版がイギリスで発売されて以来世界的ベスト・セラーとして親しまれています。これまで販売された本の累計は、1億3200万冊で、現在20か国の言語に訳され、100か国以上で発売されています。
tes as
(c)英語のニュース

The popular Japanese manga comic series "One Piece" has been officially by Guinness World Records as the comic book series by a cartoonist with the largest number of copies published to
date.
The publisher, Shueisha Company,had published some 320-million 866-thousand copies of Eiichiro Oda's cartoon in 77 volumes at the end of last year. The series began in the publisher's Weekly Shonen Jump comic magazine in 1997.
The cartoon's story centers on Monkey D.Luffy the main character who dreams of being the king of pirates as he travels the seas with his buddies in search of the treasure called "One Piece."
At a ceremony in Tokyo, the magazine's editor in chief, received the Guinness certificate on behalf of the cartoon.

(d)ニュースの比較研究

人気漫画「ONE PIECE」がギネス世界記録を受けたニュースについては、日本のメディアは、そろって報道しましたが、外国のメディアは、今のところ報道していません。




コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

621.追い込み漁イルカ入手禁止ー2015.5.21 [社会、国際ー全般]

(a)日本語のニュース

水族館で展示するイルカの入手方法をめぐって、世界動物園水族館協会から会員資格を停止されていた日本動物園水族館協会は、世界協会に残留するため、追い込み漁で捕獲されたイルカの入手を禁止することを決めました。
世界協会は、50か国以上の動物園と水族館からなる組織で、スイスに本部があり、10年以上前からイルカの群れを入り江に追い込んで捕獲する追い込み漁を批判していましたが、このほど世界協会の倫理規定に違反しているとして、日本協会に対して、4月21日付で会員資格を停止し、1か月以内に追い込み漁によるイルカの購入をやめなければ除名すると通告していました。
日本協会は、会員である国内の89の動物園と63の水族館に投票を実施し、20日投票結果を発表し、有効投票142票のうち、世界協会への残留希望が99票、離脱希望が43票だったことを明らかにしました。
この結果を受けて、日本協会は、世界協会に対して、追い込み漁で捕獲されたイルカの入手を禁止したことと世界協会に残留を希望することを通告しました。

(b)ニュースの背景

生物学上は、イルカとクジラに差はありません。日本語では、成体の体長でおよそ4メートルをクジラとイルカの境界と考えることが多いということです。英語のdolphinとwhaleの区別も、日本語の区別とほぼ同じです。一般的には、イルカは、歯クジラ類のうちの小型種の総称といわれ、両顎に歯があり、体形は、紡錘状です。マイルカ、スジイルカ、バンドウイルカ、カマイルカなど種類が多い。群れをなして泳ぎ、方向探知のための超音波をだし、知能が高く、よく芸を覚えます。

イルカ追い込み漁というのは、鉄棒をカンカンとたたき、複数の漁船でイルカの群れを入り江に追い込んで捕獲する漁法です。現在、日本でイルカの追い込み漁を行っているのは、和歌山県太地町だけです。
銛(もり)を突き刺す漁師や血を流してもだえるイルカを映し、漁法を批判的に取り上げたアメリカ映画「ザ・コーヴ(入り江)」が2010年にアカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞を授賞し、世界的な注目を集めました。無許可で撮影するクルーと地元の漁師らとトラブルがあり、日本国内で上映を取りやめる映画館が相次ぎました。さらに、反捕鯨団体「シー・シェパード」も抗議活動を展開しました。また、キャロライン・ケネディ駐日米大使も「イルカが殺される追い込み漁の非人道性について深く懸念しています」とツイッター上で書き込みを行っています。
一方、和歌山県太地町では、「追い込み漁の重要性や地域の特性を説明してきたつもりだが残念だ」「町の漁業は国の科学的根拠に基づく捕獲枠のなかで県知事の許可を得て合法的にやっている」などと主張しています。
今回の事態で、クジラ、イルカ類を漁業の対象としてきた日本と動物愛護を重視する欧米とのあつれきが改めて浮き彫りになりました。

(c)英語のニュース

The Japanese Association of Zoos and Aquariums has decided to ban its members from buying dolphins caught using the drive-hunt technique, which has been criticized for being cruel.
It was facing expulsion from the World Association of Zoos and Aquariums.
The world body had said that it would expel the Japanese association for member facilities obtaining dolphins in a way that runs counter to international ethical rules.
The Japanese association held votes on whether to remain in the world body. 99 members voted in favor of remaining while 43 voted to leave.
So, the association decided to ban its members from purchasing dolphins captured through a fishing method known as drive-hunt fishery involving using sound to herd dolphins into coves.
It immediately notified the world body of the decision and the hope of remaining in the world body.
Many Japanese aquariums have usually obtained dolphins caught using the drive-hunt technique and most of them do not have the capacity to breed the mammals. Aquariums in Japan have been asked to work for breeding dolphins.
In contrast, breeding is a major practice for those aquariums overseas that keep dolphins. Some countries, including Britain, Australia and New Zealand, do not even do so any more.

(d)ニュースの比較研究

イルカやクジラの問題では、日本は世界から注目をあびています。日本がイルカの追い込み漁を禁止し、国際組織に残留を希望したというニュースについては、日本のメディアはもちろん外国のメディアも大きく取り上げました。
代表的なメディアの報道を紹介しましょう。

アメリカの『AP(=The Associated Press)』通信は、"Japan aquariums to stop acquiring dolphins caught in "cruel" hunts"(日本の水族館、”残酷な”漁法で捕獲したイルカの入手を禁止)という見出しで、"Japan's aquariums promised Wednesday to stop acquiring dolphins captured in a bloody hunt that was depicted in the Oscar-winning documentry "The Cove" and has caused global outrage"
(日本の水族館は、アカデミー賞受賞のドキュメンタリー映画”入り江”で描かれ、世界的な憤激をかった血なまぐさい漁法で捕獲されたイルカの入手禁止を約束した)と報じました。

イギリスの『BBC(=The British Broadcasting Corporation)』放送は、"Japan aquariums to stop buying Taiji dolphins"(日本の水族館、タイジ・ドルフィン(太地町で獲れたイルカ)購入停止)という見出しで、"Japan's aquariums have voted to stop acquiring dolphins caught during the controversial annual hunt in the town of Taiji"(日本の水族館は、太地町における問題の毎年恒例の漁法で捕獲されたイルカの入手禁止を投票で決めた)と報じました。

オーストラリアの『Brisbane Times』紙は、"Australian group forces Japanese aquariums to stop buying dolphins caught in harrowing chase"(オーストラリアのグループ、日本の水族館を痛ましい漁法で捕獲されたイルカの購入禁止に追い込む)という見出しで、"A small Australian group has done what years of vigils, arrests and even plea of a Kennedy could not knock the wind of Japan's dolphine hunt. Australian For Dolphins, headed by Sarah Lucas, has forced Japan's aquariums to stop buying dolphins caught in the harrowing Taiji chase"(小さいオーストラリアのグループが、何年にもわたる寝ずの番、逮捕、そしてケネディ(駐日米大使)の願いさえも、日本のイルカ漁法の勢いを打ち砕くことができなかったものをやってのけたのだ。サラ・ルーカスさんの率いるグループ「イルカのためのオーストラリア人」は、日本の水族館に対して、痛ましい太地の漁法で捕獲したイルカを購入することをやめさせたのだ)と報じました。






コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

438.昨年の外国人入国者過去最多の1000万人超すー2014.1.9 [社会、国際ー全般]

(a)日本語のニュース

昨年1年間に日本に入国した外国人の数が、過去最高に達し、1000万人を超えました。
法務省入国管理局が9日発表したところによりますと、昨年1年間に日本に入国した外国人の数は、およそ1125万人で、前の年に比べて、およそ208万人、22.7%増えました。
日本に入国した外国人が1000万人を超えたのは初めてで、過去最高です。
これは、円安で日本への旅行に以前より割安感が出たことや東南アジアからの旅行客のビザの発行要件が一部緩和されたことなどが、観光客の増加につながったためだとみられています。
国や地域別にみますと、韓国が最も多く231万人、次いで台湾が217万人、香港を除く中国が98万人、アメリカが74万人、香港が72万人が上位5か国です。

(b)ニュースの背景

法務省入国管理局の報道発表によりますと、上位5か国を除く順位は、6位がタイで44万人、7位がオーストラリアで23万人、8位がシンガポールで19万人、9位がイギリスで17万人(170,877)、10位がマレーシアで17万人(166,467)となっています。

(c)英語のニュース

A record number of foreigners visited last year, topping 10 million for the first time.
Japan's Justice Ministry says that the number of foreigners who entered Japan last year hit a record high of 11-million 250-thousand, up 22.7 percent from the previous year.
Ministry officials say that the remarkable increase was due to the weak yen, which helped lower traveling costs in Japan, as well as eased visa requirements for people from Southeast Asian countries.
South Koreans were the largest group of visitors in Japan, totaling 2.3 million, followed by 2.16 Taiwanese and 980-thousand Chinese . The Chinese total excludes those from Hong Kong.

(d)ニュースの比較研究

昨年の訪日外国人の数が過去最高の1000万人を超えたというニュースについては、今のところ外国のメディアは、報道していません。







コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

434.世界各地で新年祝うー2014.1.1 [社会、国際ー全般]

(a)日本語のニュース

2014年の年明けを祝う催しが世界各地で行われました。
アメリカ・ニューヨークのタイムズスクエアでは、新年を迎える毎年恒例のカウントダウンが行われ、世界中から集まった観光客や市民およそ100万人が参加し、1日午前0時になると、紙吹雪が舞い上がり、人々は歓声をあげて抱き合って、新年の始まりを祝いました。
ロシアの首都モスクワでは、赤の広場に数千人が集まり、新年を祝う花火に歓声をあげていました。ロシアでは、来月南部のソチで冬のオリンピックが行われる予定ですが、先月南部のボルゴグラードなどで自爆テロとみられる事件が相次いで起こり合わせて30人あまりが死亡したこともあって、広場に向かう道路では厳しい手荷物などの検査が行われ、市民は長い行列を作っていました。
今年サッカーのワールドカップが行われるブラジルでは、リオデジャネイロの海岸で色とりどりの花火が打ち上げられ、人々は歓声をあげて新年を祝っていました。
UAE=アラブ首長国連邦のドバイでは、世界で最も高いタワーから音楽に合わせてさまざまな花火が打ち上げられ、人々は、40万発といわれる花火の打ち上げに見入っていました。
東京の明治神宮では、年明けとともに初詣に訪れた大勢の人々でにぎわっていました。明治神宮では、観光で訪れた外国人も多く、正月3が日でおよそ300万人が訪れるということです。

(b)ニュースの背景

新年の祝い方が世界各国それぞれ違っています。
アメリカでは、祝日(休日)は、1日だけです。ニューヨークのタイムズスクエアでは、多くの人たちが集まり、毎年1日の午前0時までのカウントダウンが行われ、午前0時になると、花火が打ち上げられ、人々は抱き合いキスをして新年を祝います。
イギリスでは、大みそかにロンドンのテムズ川沿いに盛大な花火が打ち上げられ、多くの人でにぎわいます。年が明けると、セント・ポール大聖堂の前やトラファルガー・スクウエアに大勢の人が集まり、新年の幸運を祝って「オールド・ラング・サイン(ホタルの光)」を合唱します。
ロシアでは、31日の大みそかは、子どもたちは、もみの木をかざりつけ、その木を囲んで歌を歌ったりゲームをしたりして楽しく過ごします。そこに、子どもたちによばれたマローズじいさんとその孫娘であるスネグローチがやってきます。子どもたちは、サンタクロースのかっこうをしたマローズじいさんからプレゼントをもらいます。これを「もみの木祭り」といっています。
中国では、お正月は、春節と呼ばれる1年で最も重要な祝日です。旧暦の1月1日に行われるため、毎年1月終わりから2月半ばの間になります。遠くにいる家族や親せきも集まり、新年の神様をにぎやかに迎えます。
韓国では、中国と同じように旧暦の1月1日に新年の行事を行います。人々は、故郷に帰り、祖先のために祭壇を作って、お供えをして、家族全員でお参りします。

(c)英語ニュース

New Year celebrations have taken place around the world to mark the beginning of 2014 with firework displays and festivities.

New York staged its traditional New Year's Eve countdown and ball-drop over a chilly Times Square. Hordes of people, many decked out in cartoonish hats, waving balloons or ringing bells, shrugged off freezing temperatures and heightened security in Times Square for the annual New Year's Eve street party.
Moscow also celebrated with a spectacular fireworks display over the Kremlin. However, there was intense security in Red Square, following recent suicide bombings in the southern city of Volgograd.
In Brazil, which will host the World Cup soccer tournament this year, organizers of Rio de Janeiro's celebrations estimate that more than one million revelers packed the city's famous Copacabana beach to watch fireworks light up the bay after midnight.
In the Middle East, Dubai broke the Guinness World Record for the largesgt fireworks display.
And finally in Tokyo, worshippers packed into a major shrine on New Year's Day to pray for good luck or the coming year. Officials at the Meiji Shrine expect about 3 million visitors in the first 3 days of this month.

(d)ニュースの比較研究

世界の各地が新年を迎えた様子は、代表的なメディアが伝えました。それらの報道を紹介しましょう。

アメリカの『VOA(=Voice of America)』放送は、"New Year Celebrated Around the World"(世界中で新年を祝う)という見出しで、"Major cities across the world celebrated the beginning of 2014 with frameworks and music, ringing in the new year with record setting celebrations and good spirit"(世界の大都市は、2014年の始まりを花火や音楽や鐘をならして幸多かれと祝った)と報じました。

イギリスの『BBC(=British Broadcasting Corporation)』放送は、"New year celebrations welcome 2014"(新年の祝賀、2014年を歓迎)という見出しで、"Celebrations are taking place around the world to mark the start of 2014. People in Auckland, New Zealand, were among the first to celebrate. In Australia, hundreds of thousands gathered for a spectacular firework display around Sydney's Habour Bridge"(2014年の始まりを祝う祭典が、世界各地で行われた。ニュージーランドのオークランドの人たちは、それを祝う世界で初めての人たちになった(時差の関係で世界で一番早く1月1日を迎えた)。オーストラリアでは、何十万人もの人たちが、シドニーのハーバー・ブリッジのまわりに大花火大会を見に集まった)と報じました。

中東・カタールの『Al Jazeera』放送は、"World rings in the new year - Sydney kicks off celebrations”(世界中が新年を迎え鐘をならすーシドニーがその祝賀を開始)という見出しで、"Sydney has kicked off New Year celebrations with dazzling firework spectacular, the first in a wave of pyrotechnics to usher in 2014 from Hong Kong to Dubai"(シドニーが、光り輝く大花火大会で新年の祝賀を始めた。それは、2014年の香港からドバイにかけての一連の花火の打ち上げの先導者なのだ)と報じました。







コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

400.「国際成人力調査」で日本1位ー2013.10.10 [社会、国際ー全般]

(a)日本語のニュース

OECD=経済協力開発機構が行った「国際成人力調査」によりますと、日本は、「読解力」と「数的思考力」で1位でしたが、「IT=情報技術を活用した問題解決能力」では10位でした。
この調査は、学校教育や職業訓練など人材育成の参考にしようとOECDが初めて行ったもので、OECDの加盟国を中心に24の国と地域の16歳から65歳までのおよそ15万7000人が参加し、日本では無作為に選ばれた5000人あまりが解答しました。調査は、2011年から2012年にかけて、ほぼ世界共通の問題で行われました。
仕事や日常生活で必要とされる能力の習熟度を「読解力」、「数的思考力」、それに「IT=情報技術を活用した問題解決能力」の3つの分野で調査し、OECDが、8日「国際成人力調査(PIAAC)」の結果として公表しました。
それによりますと、「読解力」では、日本が1位、フィンランドが2位、オランダが3位、「数的思考力」では、日本が1位、フィンランドが2位、ベルギーが3位、「ITを活用した問題解決能力」では、スウェーデンが1位、フィンランドが2位、オランダが3位で、日本は10位でした。フィンランドは、3分野とも2位の好成績でした。

(b)ニュースの背景

OECDは、Organization for Economic Cooperation and Development の略で、経済協力開発機構のことで、加盟国は、アメリカ、ヨーロッパ諸国、日本など34か国で、先進国クラブともいわれています。事務局は、パリにあります。
OECDは、2000年から3年ごとにPISA=the Programme for International Student Assessment(国際学習到達度調査)がよく知られ、学生の「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3分野で調査しています。今回は、初めて成人の能力について調査したものです。

今回公表されたOECDの「国際成人力調査」によりますと、
「読解力」の順位は、①日本②フィンランド③オランダ④オーストラリア⑤スウェーデン⑥ノルウェー⑦エストニア⑧ベルギー⑨チェコ⑩スロバキア、
「数的思考力」の順位は、①日本②フィンランド③ベルギー④オランダ⑤スウェーデン⑥ノルウェー⑦デンマーク⑧スロバキア⑨チェコ⑩オーストリア、
「IT活用力」の順位は、①スウェーデン②フィンランッド③オランダ④ノルウェー⑤デンマーク⑥オーストラリア⑦カナダ⑧ドイツ⑨イギリス⑩日本 となっています。

(c)英語のニュース

Japan has ranked first for literacy and math skills, bu tenth for problem-solving using information technology in a survey conducted by the OECD, or Organization for Economic Cooperation and Devlopment.
Some 157,000 people aged 16 to 65 from 24 countries and regions took part in the OECD survey -- the first international survey of adult skills. Japan had some 5,000 respondents.
Finland came in second on all three tests -- literacy, math skills and problem-solving using infomation technology and Sweden ranked first in IT problem-solving. North European countries were near the top of the list in each area.

(d)ニュースの比較研究

OECDの「国際成人力調査」のニュースについては、日本のメディアは、ほとんどすべて、文部科学省の記者クラブでOECDの公表した資料を基に行われたブリーフィングに基づいた記事で日本のことを中心に報道しました。外国のメディアでこのニュースを報道したのは、イギリスのBBCだけでした。
そのBBCの報道を紹介しましょう。

イギリスの『BBC(=British Broadcasting Corporation)』は、"NI lagging behind in OECD literacy and numeracy study"(北アイルランド、OECDの読解力と数的思考力の調査研究で立ち遅れ)という見出しで、"Adult literacy and numeracy skills in North Ireland are broadly similar to counterparts in England and the Republic of Ireland, but well below countries like Jaoaan, Finland and the Netherlands. A major study by the Organization for Economic Co-operation and Development(OECD) puts Northern Ireland 19th out of 24 both in numeracy and literacy"(北アイルランドにおける成人の読解力と数的思考力は、イングランドやアイルランド共和国の成人とほぼ同じだ。しかし、日本、フィンランド、オランダのような国よりもかなり下だ。OECDの大掛かりな研究によれば、北アイルランドは、数的思考力と読解力では24か国の中で19位だ)と報じました。



 


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

295.3月の訪日外国人、大幅増ー2013.4.24 [社会、国際ー全般]

(a)日本語のニュース

3月に日本を訪れた外国人の旅行者数は、85万7000人で、前の年の同じ月に比べて26.3%増えました。
これは、日本政府観光局が24日発表したもので、3月としては最も多い数になりました。また、2010年7月の87万8000人に次ぐ2番目に多い数でした。
これは、円安が進んで、タイ、インドネシアなど東南アジアや韓国からの旅行者が大幅に増えたためです。
一方、中国からの旅行者は、前の年の同じ月に比べて21.5%減少し、尖閣諸島をめぐる対立から日中関係が悪化したことが影響したものとみられています。

(b)ニュースの背景

日本政府観光局(JNTO)の報道発表資料によりますと、2013年3月①韓国からの旅行者数20万6900人で前年同月比37.4%増、②台湾 14万7,400人で60.0%増、③中国 10万2,300人で21.5%減、④アメリカ 7万5,500人で14.1%増、⑤香港 5万9,400人で61.8%増、⑥タイ 4万4,800人で70.1%増、⑦オーストラリア
 2万2,600人で19.3%増、⑧イギリス 2万1,800人で14.6%増、⑨カナダ 1万5,100人で10.5%増、⑩シンガポール 1万3,400人で15.4%増、同じくマレーシア 1万3,400人で13.8%増 となっています。

(c)英語のニュース

A total of 857-thousand foreign tourists visited Japan in March, setting a record high for the month.
Announcing this on Wednesday, the Japan National Tourism Organization says that this figure represents an increase of 26.3 percent compared with the same month of the previous year.
It says that the Japanese yen's drop against the U.S.dollar and other currencies in the past few months is bbelieved to have raised the appeal of visiting Japan.
The Japan National Tourism Organization says that South Koreans accounted for the biggest portion of visitors at 207-thousand , up 37.4 percent, followed by Taiwan with 147-thousand, up 60 percent.
However, Chinese visitors fell 21.5 percent to 102-thousand amid deteriorating diplomatic relations between Japan and China over the territorial dispute.

(d)ニュースに比較研究

3月の訪日外国人数の大幅増については、日本のメディアは、報道しましたが、外国のメディアは、今のところ伝えていません。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
社会、国際ー全般 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。