SSブログ
政治ー外交、アメリカ。ヨーロッパ ブログトップ

731.G7外相会合、「広島宣言」発表して閉幕ー2016.4.12 [政治ー外交、アメリカ。ヨーロッパ]

*2016.4.16の荻窪のテキスト*(ほかに、熊本地震、日ロ外相会談、パナマ文書、韓国総選挙と今後の外交政策のニュースについて外電の原文を席上配布)

(a)日本語のニュース

広島市で開かれていたG7=主要7か国外相会合は、11日、「核兵器のない世界」の実現に向けて、世界各国の指導者に被爆地・広島・長崎を訪問するよう呼びかける「広島宣言」を発表しました。
「広島宣言」は、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダのG7の外相による2日間の会合の閉幕にあたって発表されたもので、第2次世界大戦で広島や長崎が被爆したことについて、「原爆投下による極めて甚大な壊滅と非人間的な苦難という結末を経験した」と指摘しています。
「広島宣言」は、また、「核兵器保有の透明性を向上させたG7の核保有国の努力を歓迎する」としたうえで、保有している核兵器の数を明らかにしていない中国を念頭に、「他国にも同様の行動を求める」として、透明性を求めています。
会合の成果をまとめた「共同声明」では、世界で相次ぐテロへの対策に国際社会が協調して取り組む具体策を5月の主要国首脳会議・伊勢志摩サミットで策定するとしています。
また、今年に入って行われた北朝鮮による核実験や弾道ミサイルの発射について、「最も強い表現で非難する」としたうえで、国際社会に対し、国連安全保障理事会が決定した北朝鮮に対する制裁措置を完全に実施するよう呼びかけています。
さらに、「海洋安全保障に関する声明」では、南シナ海で軍事拠点化を進める中国を念頭に、「現状を変更し緊張を高めうるあらゆる威圧的、挑発的な、一方的行動に強い反対を表明する」と明記しています。

これより先、G7の外相会合の岸田外相、アメリカのケリー国務長官、イギリスのハモンド外相、フランスのエロー外相らは、広島市の平和記念公園を訪れました。原爆被害の惨状を伝える平和記念資料館を視察した後、慰霊碑に献花し、原爆ドームを見学しました。
原爆を投下したアメリカをはじめ、核保有国のイギリスやフランスの現職外相が平和記念資料館を訪れたのは、初めてです。

今回の会合の議長をつとめた岸田外相は、閉幕にあたって記者会見し、「各国の外相らに被爆の実相に触れてもらったことは、「広島宣言」の発表と合わせて、「核兵器のない世界」に向けた国際的な機運を再び高める歴史的一歩のなった」と述べ、会合の成果を強調しました。

一方、アメリカ政府は、ケリー国務長官の広島訪問のアメリカ国内外の反応を踏まえて、オバマ大統領が5月の伊勢志摩サミットの際、広島を訪問することについて本格的な検討を行っているということです。

(b)ニュースの背景

主要国首脳会議は、1975年第1回は、フランスのランブイエで開催、フランス、アメリカ、イギリス、西ドイツ、日本、イタリアが参加。1976年第2回からカナダが参加。1994年第20回からロシアが政治討議に参加、2003年第29回からすべてに参加。G8に。2014年第40回からウクライナ問題でロシア排除,G7に。2016年第42回伊勢志摩サミット。(G20サミットは、2008年から開催)

5月26、27日のG7=主要7か国首脳会議・伊勢志摩サミットに向けた関係閣僚会議は、今回の広島市での外相会合を皮切りに9月下旬まで、全国10か所で開催されます。
① 外相会合 4月10、11日 広島市
② 農相会合 4月23、24日 新潟市
③ 情報通信相会合 4月29、30日 高松市
④ エネルギー相会合 5月1,2日 北九州市
⑤ 教育相会合 5月14、15日 岡山県倉敷市
⑥ 環境相会合 5月15、16日 富山市
⑦ 科学技術相会合 5月15~17日 茨城県つくば市
⑧ 財務相・中央銀行総裁会議 5月20,21日 仙台市
G7=主要7か国首脳会議・伊勢志摩サミット 5月26、27日 三重県志摩市
⑨ 保健相会合 9月11、12日 神戸市
⑩ 交通相会合 9月24、25日 長野県軽井沢町

(c)英語のニュース

Foreign ministers from the Group of Seven leading industrialized nations have agreed to seek a world without nuclear weapons, calling on world leaders and people to visit Hiroshima and Nagasaki that were devastated by U.S. atomic bombings in 1945.
This was contained in a statement - “Hiroshima Declaration on Nuclear Disarmament and Non-Proliferation ” - issued after two days of their talks in Hiroshima on Monday.
The declaration says that the two cities experienced immense devastation and human suffering as a consequence of the atomic bombings.
It also says that the G7 foreign ministers welcome efforts taken by the nuclear powers in the G7 to enhance transparency and call for other coutries to do the same. The call apparently aimed at China, which has not revealed how many nuclear weapons it owns.
A separate communique from the meeting emphasizes the importance of countering terrorism and violent extremism and says that the G7 leaders will adopt an action plan when they meet in central Japan next month.
The communique also calls for countries to fully implement sanctions against North Korea for what they call the continuing threat posed by its nuclear and missile programs.
In a separate statement on maritime security, the G7 foreign ministers called on all countries to refrain from undertaking land reclamation and construction of facilities for military use in the South China Sea. This is an apparent criticism of China’s moves to fortify its territorial claims in the disputed waters.

Earlier, the G7 foreign ministers laid flowers at a cenotaph in Hiroshima’s Peace Memorial Park dedicated to atomic bomb victims. They also toured a museum in the park and then made a brief visit to the atomic bomb dome, which survived the blast.
It was the first time for the incumbent foreign ministers of 3 nuclear-armed nations – the United States, Britain and France – to visit the park.

Meanwhile, the U.S. government is reported to be considering the possibility of a visit to Hiroshima by President Barack Obama when he will visit Japan next month to attend the G7 summit.

(d) ニュースの比較研究

G7=主要7か国外相会合のニュースについては、日本のメディアは、日本が議長国ということもあって、連日大々的に報道していました。日本のメディアのうち、『読売』、『日経』、『朝日』、『毎日』、『東京』、NHK、ほとんどの民放は、いずれも「広島宣言」がトップ扱い、『産経』だけが、「海洋安全保障に関する声明」で、南シナ海問題で中国牽制」がトップでした。これに対して、欧米のメディアは、アメリカのケリー国務長官が初めて被爆地広島を訪問というのがトップで報道していました。

「広島宣言」の日本語の外務省訳について問題が指摘されています。もとの本文は、英語で、「immense devastation and human suffering」とあるのを、「甚大な壊滅と非人間的な苦難」としている点の「human suffering」を「非人間的な苦難」と訳してところです。外務省では、より広く核の悲惨さを訴える意味で、『非人間的な苦難』と訳したということですが、文字通り訳せば、「人的苦痛」などと訳すべきでしょう。日本語の訳は、被爆者などを考慮した"意訳”、もとの英語は、アメリカの立場(依然として、アメリカの中には、原爆投下は、日本に戦争を終わらせるために行ったという考えがあること)を考慮したものといえるでしょう。

G7外相会合に関する主なメディアの報道を紹介しましょう。

アメリカの『The New York Times』紙は、”Kerry Visits Hiroshima Memorial and Underlines U.S. -Japan Alliance”(ケリー国務長官、広島訪問、追悼式典に出席、日米同盟強調)という見出しで、“Secretary of State John Kerry attended a memorial ceremony in Hiroshima on Monday for victims of the American atomic bombing 71 years ago, becoming the highest ranking United States administration official to visit the site of one of the most destructive acts of World War II”(ケリー国務長官は、71年前にアメリカの原爆によって犠牲になった人たちのための追悼式典に出席した。彼は、第2次世界大戦の最も破壊的行為の1つの場所を訪れたアメリカ政府高官なのだ)と報じました。

アメリカの『The Wall Street Journal』紙は、”Kerry Visits Site of U.S. Atomic Bombing in Hiroshima”(ケリー国務長官、広島の原爆投下の場所を訪問)という見出しで、”Secretary of State John Kerry became the first sitting U.S. Secretary of State to visit the peace memorial and museum here(Hiroshima) commemorating the victims of the 1945 U.S. atomic bombing, which he called a “stark, harsh, compelling reminder” of the need to curb nuclear arms and to avoid war”(ケリー国務長官は、1945年にアメリカが投下した原爆の犠牲者を追悼する広島の平和記念資料館を訪れた最初のアメリカの現職の国務長官になった。彼は、核兵器を制限し、戦争を避ける必要性を強く思い起こさせるところだと述べた)と報じました。
さらに、“John Kerry Won’t Apologize to Japan for Atom Bomb”(ケリー国務長官、原爆投下で日本に謝罪するつもりはない)という見出しで、”U.S. Secretary of State John Kerry won’t apologize to Japan for the American atomic bombing during World War II, as he visits a memorial and museum Monday commemorating victims of the explosion that killed more than 100,000 people here(Hiroshima) in 1945, according to a senior official”(アメリカ政府高官によれば、ケリー国務長官は、1945年広島で10万人以上が亡くなった原爆の犠牲者を追悼する平和記念資料館を訪れたが、第2次世界大戦中のアメリカの原爆投下について日本に謝罪するつもりはないのだ)と伝えました。

アメリカの『AP(=The Associated Press)』通信は、”Kerry visits Hiroshima memorial seven decades after atomic bomb”(ケリー国務長官、原爆投下後70年経って広島の慰霊碑を訪問)という見出しで、”U.S. Secretary of State John Kerry visited the memorial to Hiroshima’s atomic bombing on Monday, delivering a message of peace and hope for a nuclear-free world seven decades after the United States used the weapon for the first time in history and killed 140,000 Japanese”(アメリカのケリー国務長官は、広島の原爆の慰霊碑を訪れ、アメリカが史上初めて原爆を使い、14万人の日本人を犠牲にしてから70年経って、平和と核兵器のない世界の希望のメッセージをもたらした)と報じました。

アメリカの『CNN(=Cable News Network)』放送は、”John Kerry, G7 ministers make emotional visit to Hiroshima memorial”(ケリー国務長官らG7の外相、広島の慰霊碑に感動的な訪問)という見出しで、”U.S. Secretary of State John Kerry has become the first sitting secretary of state to visit the revered memorial to the nuclear bombing of Hiroshima”(ケリー国務長官は、広島の原爆投下で亡くなった人々の慰霊碑を訪れた最初の現職の国務長官になった)と報じました。

イギリスの『BBC(=British Broadcasting Corporation)』放送は、”John Kerry makes historic visit to Hiroshima memorial”(ケリー国務長官、広島の慰霊碑に歴史的訪問)という見出しで、”US Secretary of State John Kerry has made a historic visit to the Hiroshima memorial in Japan, which commemorates the world’s first atomic bombing”(アメリカのケリー国務長官は、日本の広島で、世界で最初の原爆投下の犠牲になった人々の慰霊碑に歴史的な訪問を行った)と報じました。

イギリスの『REUTERS』通信は、”Kerry plans no apology for wartime atomic bomb on Hiroshima visit”(ケリー国務長官、広島訪問中に戦時中の原爆投下で謝罪の計画なし)という見出しで、”John Kerry will not offer an apology for the United States’ use of the atomic bomb against Japan when he becomes the first U.S. secretary of state to visit the Hiroshima Peace Memorial Museum on Monday, a senior U.S. official said”(アメリカ政府の高官によれば、ケリー国務長官は、アメリカの国務長官として初めて、広島の平和記念資料館を訪問することになるが、アメリカが日本に対して原爆を使ったことに対して謝罪するつもりはない)と報じました。

フランスの『AFP(=Agence France-Presse)』通信は、”Kerry, G7 ministers to visit Hiroshima atomic bomb memorial”(ケリー国務長官らG'7の外相、広島の原爆慰霊碑を訪問)という見出しで、”John Kerry and other G7 foreign ministers on Monday were set to make a landmark visit to the memorial site for the world’s first nuclear attack as a US official ruled out an apology for the World War II atomic bombing that left 140,000 people dead”(ケリー国務長官らG7の外相は、世界で最初の核攻撃の記念の場所に画期的な訪問をすることになっているが、アメリカ政府の高官は、14万人が亡くなった第2次世界大戦の原爆投下についての謝罪はないと言っている)と報じました。

ドイツの『Deutche Welle』放送は、”US Secretary Kerry makes historic visit to atomic bomb memorial at Hiroshima”(アメリカのケリー国務長官、広島の原爆慰霊碑に歴史的訪問)という見出しで、”US Secretary of State John Kerry on Monday made a historic visit to a World War II museum in the Japanese city of Hiroshima that commemorates the deaths of more than 140,000 Japanese from the first-ever wartime use of an atomic bomb”(アメリカのケリー国務長官は、日本の広島市の第2次世界大戦の資料館に歴史的訪問を行った。それは、これまでで初めて戦時中に原爆を使用し、14万人以上の日本人が犠牲になったことを追悼するものだ)と報じました。

中国の『Xinhua(新華社)』通信は、”China voices dissatisfaction with G7 foreign ministers ‘ statement on sea disputes”(中国、G7の外相の海洋に関する声明に不満表明)という見出しで、”China on Tuesday expressed strong dissatisfaction after foreign ministers from the Group of Seven(G7) issued a statement that touched upon disputes in the East and South China Seas.・・・・・・A Chinese Foreign Ministry spokesman said "We urge the G7 member states to honor their commitment of not taking sides on issues involving territorial disputes”(中国は、G7の外相が、東・南シナ海における紛争に触れた声明を発表した後、強い不満を表明した。中国外務省の報道官は、「われわれは、G7の加盟国に対して、領土紛争に関わる問題でどちらの側にも立たないという約束を守るよう要請する」と述べた)と報じました。

ロシアの『TASS』通信は、”International conflicts cannot be settled without Russia’s participation – Germany’s FM(ドイツ外相談:ロシアの参加なくして国際紛争の解決なし)という見出しで、”Russia may return to the Group of Eight but only on particular conditions, Foreign Minister of Germany Frank-Walter Steinmeier told the German press agency DPA on the verge of G7 foreign ministers meeting starting today in Hiroshima・・・・・・・Speaking about conditions for Russia’s return to the Group of Eight, Steinmeir stressed the need for Russia’s contribution into reaching a “political solution” for the crisis in Ukraine and the “constructive role in establishing peace in Syria”
”(ドイツのシュタインマイヤー外相は、ドイツのDPA通信とのインタビューで、G7外相会合が始まるにあたって、ロシアのG8復帰は、特別の条件のもとでだけだと述べた。・・・・ロシアがG8に復帰する条件について、シュタインマイヤー外相は、ロシアがウクライナの危機のために’政治的解決‘を達成するのに貢献することとロシアがシリアの平和構築で建設的な役割を果たす必要性を強調した)と伝えました。










コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

631.G7閉幕、首脳宣言で中ロを非難ー2015.6.9 [政治ー外交、アメリカ。ヨーロッパ]

(a)日本語のニュース

ドイツ南部のエルマウで開かれていたG7サミット=先進7か国首脳会議は、8日、2日間の討議を終え、中国やロシアを念頭に、力による領土の現状変更の試みを批判する首脳宣言を採択して閉幕しました。
サミットには、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、それに日本の首脳が出席して開かれていたもので、最終日に発表された首脳宣言は、中国を名指しすることは避けながらも、東シナ海や南シナ海での緊張に懸念を表明し、「大規模な埋め立てを含む、現状の変更を試みるいかなる一方的な行動にも強く反対する」と述べています。
また、ウクライナ情勢については、首脳宣言は、「ロシアによるクリミヤ半島の違法な併合への非難、ウクライナ東部における紛争の外交的解決を見出す努力への完全な支持を改めて表明する」としたうえで、「すべての当事者に停戦および重火器の撤去の完全な尊重と履行を改めて呼びかける」としています。
そして、ロシアに対する制裁について、ウクライナ危機をめぐる停戦合意の完全履行がない限り、制裁は継続する方針を示しました。
首脳宣言は、地球温暖化対策について、世界全体の温室効果ガスを2050年までに2010年に比べて40%から70%削減するという努力目標を掲げています。

安倍首相は、サミット終了後記者会見し、来年三重県で開かれるサミットについて、「議長国として、サミット参加国が世界の課題に対応していくうえで結束が必要であることを主張し、議論をリードしていきたい」と述べました。
来年のサミットにロシアの参加を求めるかどうかについて、「ウクライナ情勢の現状に鑑みると、現時点ではロシアを含めたG8で意味のある議論を行えるとは考え難い。しかし同時にシリアの問題、イランの核開発の問題、北朝鮮の問題などについて、ロシアの建設的な関与も必要だという認識は、今回のサミットでも多くの首脳が共有していた」と述べました。
安倍首相は、「私は、プーチン大統領との対話を続けていく考えだ」と述べ、「北方領土問題を前進させるため、プーチン大統領の日本訪問を年内の適切な時期に実現したいという考えを示しました。

(b)ニュースの背景

主要国首脳会議(サミット)は、G7(Group of Seven)またはG8(Group of Eight)のことで、G7は、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、日本が参加国、G8は、G7+ロシアが参加国。
第1回は、1975年、石油危機後の不況やインフレに対応するため、フランスのジスカール・デスタン大統領の呼びかけで、パリ郊外のランブイエ城で、開かれました。この時の参加国は、フランス、アメリカ、イギリス、西ドイツ(現ドイツ)、イタリア、日本の6か国。翌1976年の第2回からカナダが参加。EU=欧州連合(旧EC=欧州共同体)が、1977年の第3回オブザーバー参加、翌1978年の第4回から正式参加。ロシアは、1994年の第20回から政治参加、1997年第23回から経済協議を除く議論に参加、2003年の第29回から全ての日程に参加。
2014年開催予定地はロシア南部のソチでしたが、ロシアがウクライナ南部のクリミアを編入したため、ロシアへの制裁として先進7か国(G7)が3月オランダのハーグで緊急首脳会議を開き、ソチの首脳会議をボイコットし、ロシアの8か国首脳会議(G8)への参加停止を決めました。今回のドイツでの首脳会議も、ロシアの参加は停止されたままで、先進7か国(G7)だけで開かれました。

(c)英語のニュース

Leaders of the Group of 7 industrialized countries have expressed concern over tensions in the East and South China seas and called for full implementation of a cease-fire in Ukraine.
They issued a declaration on Monday after a two-day summit at Schloss Elmau, a resort in the Bavarian Alps in southern Germany. The leaders from the United States, Canada, Britain, France, Germany, Italy and Japan attended the summit.
The declaration said that the G7 leaders strongly oppose any unilateral attempt to change the status quo, including threats, coercion, the use of force or massive land reclamations. It fell short of singling out China, but apparently referred to China's increasing activities in the East and South China seas.
The declaration stressed the importance of maintaining a rules-based order in the maritime domain based on the principles of international law, in particular as reflected in the United Nations Convention on the Law of the Sea.
On the situation in Ukraine, the declaration criticized Russia's unlawful annexation of Crimea. It also expressed full support for efforts toward a diplomatic solution in eastern Ukraine. The declaration asked all parties to fully abide by a truce agreement and remove heavy weapons from the area.
The declaration said that the G7 leaders expressed support for the proposal made by a United Nations panel on climate change on the long-term goal of reducing global greenhouse gas emissions by 40 to 70 percent by 2050 from the 2010 levels.
Next year's G7 summit is to be held in Mie Prefecture, central Japan.

At a news conference held after Monday's session of the summit, Japanese Prime Minister Shinzo Abe expressed his hope to realize a proposed visit to Japan by Russian President Vladimir Putin within this year.
He said that he wii continue dialogue with President Putin.
Mr.Abe said that Japan and Russia have yet to sign a peace treaty, 70 years after the end of World War Two.

(d)ニュースの比較研究

ドイツで開かれていたG7=先進7か国首脳会議の首脳宣言のニュースについては、日本のメディアも外国のメディアも大きく報道しました。日本のメディアは、東シナ海・南シナ海における中国の海洋進出を批判した箇所を中心に詳しく伝えていましたが、ヨーロッパのメディアは、ほとんどが温室効果ガス削減の箇所を中心に取り上げていたのが対照的でした。
主なメディアの報道を紹介しましょう。

ドイツの『Deutche Welle』放送は、"Opinion: At G7, many small steps for a bettwer world"(意見:G7=先進7か国首脳会議で、よりよい世界のために多くの小さい歩み)という見出しで、"The seven industrialized nations came up with a joint policy on climate protection. In part, they merely underlined previous agreements. But the group's commitment to make member nations energy industries free of carbon emissions by the end of this century is a qualitative new goal. (先進7か国は、気候保護に関する共通の政策で合意した。一部は、単にこれまでの協定を踏襲したものだが、G7加盟国のエネルギー産業が今世紀末までに排気ガスをなくすという約束は、質的に新しい目標だ)と報じました。

イギリスの『BBC(=British Broadcasting Corporation)』放送は、"G7 summit: Merkel says time is running out for Greece deal"(G7=先進7か国首脳会議:メルケル首相、ギリシャに関する取決めのための期限迫ると言明)という見出しで、" German Chancellor Angela Merkel has warned that time is running out for a deal to keep Greece in the eurozone. Speaking after the G7 summit in Germany, she said Europe would show solidarity but only if Greece "makes proposals and implements reforms""(ドイツのメルケル首相は、ギリシャをユーロ圏にとどめるための期限が迫っていると述べた。ドイツでのG7=先進7か国首脳会議の後の記者会見で、ギリシャが”提案を作成し、改革を実行する場合にだけ、ヨーロッパは連帯を示すであろうと述べた)と報じました。

アメリカの『The New York Times』紙は、"Ukraine Crisis and Advance of ISIS Dominate Agenda for Group of 7"(ウクライナに危機とISIS=「イスラム国」の進撃、G7=先進7か国首脳会議の議題を占める)という見出しで、"President Obama would have preferred to spend the summit meeting of the leaders of the seven leading industrial nations fully focused on big issues that he hopes will define his legacy, including climate change and expanding global trade. Instead, crisis diplomacy once again largely overshadowed those issues, as Mr. Obama and his Group of 7 counterparts struggled to confront the threats posed by the Islam State and the persistent and vexing problem of Russa's involvement in Ukraine"(オバマ大統領は、先進7か国首脳会議を、気候変動や世界貿易の拡大など彼の遺産を特徴づけるような大きな問題に焦点をあてるものにしたいと望んでいた。しかしながら、危機の外交が再びこれらの問題に影を落とした。というのは、オバマ大統領とG7の首脳たちは、「イスラム国」やロシアのウクライナへの介入という継続し困難な問題によって提起された脅威に直面し立ち向かっているからだ)と報じました。
ic



コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

82.G8サミット閉幕ー2012.5.19 [政治ー外交、アメリカ。ヨーロッパ]

(a)日本語のニュース

G8サミット=主要国首脳会議は、19日、ヨーロッパの債務危機を克服するため、これまでの財政再建重視の姿勢から経済成長にも配慮した政策を行うよう求める「キャンプデービッド宣言」を発表して閉幕しました。
「キャンプデビッド宣言」は、G8=主要8カ国の首脳が、ワシントン郊外のキャンプデービッドで2日間にわたる会議を終え、その成果を発表した宣言で、これまでG8がとってきた財政再建重視の姿勢を修正する形になりました。
宣言は、世界経済の安定にはユーロ圏の結束が欠かせないとして、再選挙を控えたギリシャに財政緊縮策を実施しユーロ圏にとどまるよう求めました。
宣言は、また、北朝鮮が弾道ミサイルの再発射や核実験を強行すれば、国連安全保障理事会に行動を求める意志があると警告しました。

(b)ニュースの背景

G8は、Group of 8 の略で、G8サミットは、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、ロシア、日本の主要8カ国とEU=ヨーロッパ連合の首脳が、毎年開いてる会議のことで、当面する世界経済などについて討議をおこなっています。今回は、アメリカが主催国でしたが、ロシアのプーチン大統領は、都合で欠席し、代わってメドベージェフ首相が出席しました。

(c)英語ニュース

Leaders of the Group of 8 have called on debt-striken Greece to remain in the Eurozone while respecting its commitments.
This was contained in a declaration issued at the end of the two-day G8 summit in Camp David in the outskirts of Washington on Saturday. G8 countries are the United States, Britain, France, Germany, Italy, Canada, Russia and Japan.
The Camp David declaration welcomed the ongoing discussions in Europe on how to generate growth while maintaining a firm commitment to implement fiscal consolidation.
The declaration said that G8 leaders agreed to pursue both fiscal consolidation and economic growth.
G8 leaders apparently referred to the results of recent elections in Greece and France which showed growing public frustration over simply leaning to austerity policies.
The declaration called on North Korea to abandon all of its nuclear and missile programs.
It confirmed that G8 leaders would ask the United Nations Security Council to take action in the case that North Korea makes any further provocation.
The declaration expressed concern over Iran's nuclear program, and also urged Syria to immediately stop violence to enable transition to a democratic government.

(d)ニュースの比較研究

G8サミット閉幕のニュースは、ヨーロッパ債務危機の中で、財政緊縮策か経済成長重視策かについて、G8がどういう態度を打ち出すか注目されていただけに、日本のメディアも外国のメディアも、そこに焦点をあてて伝えていました。
ここでは、代表的なアメリカのメディアの報道を紹介しましょう。

アメリカの新聞『The New York Times』紙は、"World Leaders Urge Growth, Not Austerity"(世界の指導者、財政緊縮策ではなく、経済成長を要請)という見出しで、"Leders of the world's richest countries banded together on Saturday to press Germany to back more pro-growth policies to halt the deeping debt crisis in Europe, as President Obama for the first time gained widespread support for his argument that Europe and the United States by extension, cannot afford Chancellor Angela Merkel's one-size-fits-all approach emphasizing austerity"(世界の最も豊かな国の指導者たちは、結束して、ドイツに対して、ヨーロッパの深まりつつある債務危機を停止させるために、より成長重視策を支援するよう要請した。これは、オバマ大統領が、ヨーロッパとアメリカがメルケル首相のすべてのことについて財政緊縮を強調してしまうやり方を認めることができないという主張について初めて広範な支持を得たからだ)と報じました。

アメリカの新聞『Washington Post』紙は、"At Camp David, world leaders agree on more spending to boost Europe's economy"(キャンプ・デービッドで、世界の指導者、ヨーロッパの経済を活性化させるためにより多くの支出をすることで合意)という見出しで、"Leaders of the world's wealthiest nations opened the door Saturday to more government spending in Europe as way revive the continent's struggling economy, shifting away from the idea that the surest way to recovery was through strict fiscal auterity"(世界の最も豊かな国の指導者たちは、景気回復のもっとも確かな方法はきびしい財政緊縮策を通してだという考え方から離れて、ヨーロッパの経済を活性化させる方法として、ヨーロッパにおける政府の支出をより多くすることに門戸を開けた)と報じました。

アメリカの『CNN(=Cable News Network』放送は、”G8 leaders tout economic growth, fiscal responsibility"(G8の指導者たち、経済成長、財政の責任を称賛)という見出しで、"President Barack Obama and fellow leaders at the Group of Eight meeting he hosted Saturday put job creation and economic growth at the top of their to-do list"(オバマ大統領やそのほかの指導者たちは、G8の会議で やらなければならない項目のリストのトップに、雇用の創出と経済成長をあげた)と報じました。、









nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
政治ー外交、アメリカ。ヨーロッパ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。